今は自分のうちの近くの駅近くにある小さな公園のベンチに日差しを避けるように腰を下ろしている。
少し歩き疲れた俺が休んでいいか? とカレンに声をかけて座ったのだ。「うん、動ける範囲で聞いて分かったこともあるし、それに……少し気になることもあるんだ。だから今日はもう家に帰ってもう一度確かめたいことがある」
『何かわかったの?』 「まだ、確信があるわけじゃないんだけど」手に持っていたペットボトルの水を一飲みする。そして、出会って話した人たちの会話を思い出していた。
気になっていたのはカレンとアイドルグループの娘が話していた、同じグループの娘との会話。 「齋藤さんがね、あ、齋藤さんっていうのはうちらのマネージャーの一人なんだけど、あの子たちに彼女たちのマネージャーさんが言ってるのを聞いたらしいんだ。その内容というのがね、近々大きいとこでライブするって決まったこの大事な時に勝手にいなくなって迷惑かけるなって。本人からの連絡あったら直ぐに知らせろってすんごい怒鳴ってたみたい。だけど大きいとこでライブとか、うらやましいよねぇ」 「ねぇ~」 という会話。――どこが……とは言えないけど何か引っかかるんだよなぁ
そう思いながら一つため息をついた。『ありがとうシンジ君』
「な、なんだよ急に」 『だって、今考え込んだり、悩んだりしてるのって私のためでしょ?』 ――その通りです。どっかの誰かさんが憑《つ》いてきて居座るもんだから、早く出ていってほしいからがんばってるんです。カレンの顔を見てそんな言葉を言おうと思った。
『ありがとう』
言いながら胸の前にクロスされた腕に顔を隠してうつむいているカレン。 思った言葉は言わずに飲み込んだ。 それはこの時カレンが泣いてると思ったからだ。カレンだってなりたくて[幽霊]になったわけじゃない。だからつらいことはつらいのだ。 泣きたい時だってあるさ。そんなっことは十分に理解できる。ただ何もしてやれない自分がいる。情けないけど、落ち込んでしまっている人を励ますことが出来るスキルなど自分は持ち合わせていないのだ。ブブブブブブ
腰に入れておいたケータイが鳴っている。ポケットから震えるケータイを取り出して表示を見ると、そこには伊織というわが妹からの着信を表示していた。慌ててすぐにその着信に反応する。
「はい、うん、うん、わかった。近くにいるからすぐに帰るよ。うん、じゃ」 カレンの事はなるべく見ないようにしながら伊織との会話を終わらせ、一つ大きなため息をつく。そして顔はそのままケータイを向きつつ声をかけた。 「カレン、帰るぞー。今日はカレーだってよぉ~」 『か、カレー? ちゃんとお供えしてくれないと食べれないんだからね?』 ――お? 少しは元気になったみたいだな?「そんなのするわけないだろ? うちには仏間はありませぇ~ん」
『そんなのずるいよぉー、私もカレー食べたぃ~』先ほどまでの少し重くなりかけた空気を振り払うように、なるべくバカっぽい話題をしながら夕焼けに染まってきた道を歩いて家路についた。
日をまたいだ月曜日の放課後、俺たち三人はとあるビルの前に来ていた。三人?そう、俺とカレン、そして未だに少しイヤそうにしているけど|義妹《いもうと》の伊織だ。
もう一度カレンの事務所の人に話を聞きたいと思った俺は、反省を踏まえてある作戦をカレンと二人で考えた。名付けて[義妹の伊織をアイドル志望と見せかけて面接させちゃえ!!]作戦だ。 我ながらなんてバカっぽいとは思うのだが、男一人でアイドル事務所に足を2度も運ぶのはさすがに気が引けるし。今回は面接に来た妹の付き添いって感じで何とか事務所に入ってしまおうという事で。いやぁでも、伊織を説得するのに結構苦戦した。本人曰く「かわいくないから」「アイドルは好きだけど、なりたいとは思わないし」とか「学校に行けなくなるし」「お兄ちゃんの世話しなきゃいけないし」とかいろいろな理由をつけて断っていたのだ。
――兄としては可愛いと思うんだけどなぁ。本人には直接言えないけど。少し気になる理由が混ざってるけどとりあえず、今は気にいないでおこう。うん。
それでもここまで来てくれたのは、頑張って説得する俺がかわいそうに思ったのか「今回だけだよ?」って了解してくれたからだ。
――ありがとう義妹よ。でも俺のためじゃなくてカレンのためだからね? 言えないけど。
カレンの言う通りに話をしたら受付のお姉さんは案外楽に通してくれた。 会議室って書かれてる部屋に案内されて、担当者が来るまで少し待つようにとのことだった。「や、いらっしゃい。初めまして面接をするように言われた近藤と都築といいます」
数分後ドアを開けて入ってきた男性二人。割とがっしりした体格の人が近藤さんで、細身で背の高い眼鏡をした方が都築さんというらしい。 そしてこの都築さんという男の人がカレン達セカンドストリートのマネージャーでもある。 入ってきた二人を見て俺は床に目を落とした。決して恥ずかしいからとかじゃないけど、まぁ、少しはあるかな、それ以上に見たくないモノが見えてしまったからなのだが。意外なほど面接している雰囲気は和やかなまま過ぎていった。俺はなるべく見ないように聞かれたことにだけ、伊織が返答に困ったときにだけ返事をするようにした。
「ではここまでで、何か質問はあるかな?」 都築さんが訊ねてくる。 「あの、俺から少しいいでしょうか?」 「何かな?」 面接する二人から視線を向けられて緊張する。 ツバを一飲みする。 「あ、あの、ここにはセカンドストリートの方も所属していますよね? 今はカレンさんが行方が分からないとか騒がれてますけど、その、義妹のお仕事とかは大丈夫なんでしょうか?」 「あぁ~その件ね、おい、都築くんその辺どうかな?」 「まったく問題ありません。あの子もすぐに戻ってくるでしょうし。何より妹さんがデビューするのとはまた別な話ですから」 「と、いうわけらしいですが、他には?」 「いえ、俺からは以上です」では結果等の連絡は後程しますのでと、連絡先などをを再確認して二人は部屋から出ていった。
ふぅ~。はぁ~。
ため息が二人から漏れて、顔を見合わせて苦笑いする。 「きんちょうしたよぉ~」 胸に手をあてて下を向いた伊織 「あ、ありがとう伊織。こんな事に付き合ってもらって」 「え、あ、ううん。大丈夫。いい経験になったから」 そう言って向けてくれた笑顔はやっぱりかわいかった。少したって、落ち着いてからお礼を述べてビルを後にした。
来たときはまだ日差しがギラギラしていて道路も歩道も焼けるようだったが、ビル向こうに傾いて夜と夕方の中間くらいになる空には、まだ薄くだが星が出ていて頑張って光り輝いていた。郊外にある家に着いた時には19時を回っていて、珍しく早く帰宅していた母さんに「仲良くお出かけだったのかしら?」なんてからかわれたりして、伊織がそれをマジに否定する。なんて一幕もあったが、特に変わらぬいつもの雰囲気で夕飯を食べ終わり、今俺は部屋のパソコンの前で開いたページを見ながら今日聞いた事を思い出していた。
『で? なにかわかったの?』
「うわった!!」 パソコンをのぞき込むように出てきたカレンに驚いて、椅子から転げ落ちそうになるのを踏ん張って我慢する。 「お前は毎回そんな登場しかできないのかよ?」 『ごめんネ?』 舌を出しながらウインクとか、っこれが噂の[てへぺろ]ってやつか!? う~ん。さすがアイドル、素でもとんでもない技をだしてきやがる。「わかったことはある。少し違和感があったんだけど、それが何かはわからなかったんだ。でも今日その正体がわかったよ」
『へ~、あなたもそんな顔するんだ、意外と……悪くないわね』 「ハイハイ」 『心がこもらない返事やめてよね!!』 「まぁ、冗談はこのくらいにして話は戻すけど」 冗談にされちゃったわよとかなんとかカレンはまだブツブツと言っていたが、俺はそれを無視して続ける。「今日分かったこと、それは……」
『それは?』 「君はまだ生きている。間違いないよ」 『ほ、ほんと? ほんとかな? どこ? どこにいるの? あたし!!』 「ごめん、それはまだわからないんだ。でも……急がないと間に合わなくなるかもしれない」それから少しカレンと話をして作戦を立てる。準備とか話をつけなきゃならないこととかもまだ少し残っている。それを明日にすることにして、作戦は2日後にされることになった。
余談ではあるが……。 「マジで何で今日も何でついてくるんだよ!!」 『仕方ないでしょう!! 私はあなたに憑《つ》いてるんだもの!!』 「だからって風呂にまでついてくんなよ!!」 『大丈夫よ、見ないように後ろ向いててあげるから』 「一緒に入ってるのにかわりねぇぇぇぇし!!」 というやり取りがこの日もされ、通りかかった伊織に不思議な顔をされて泣きそうになった俺がいた事も忘れてはいない。一通りのスキンシップが終わったであろうか、立夏と呼ばれた女の子がこちらを向いて挨拶してきた。「いらっしゃいませ。私は新島立夏と言います。七瀬ちゃんに話は聞いてます。あんなとりとめのない話の為に今日はわざわざありがとうございます。ささ、どうぞ中に入ってください」 半身だけ向きを変えて門の内側へと手を指す新島さん。その行動に一番に反応したのが立花先輩で、そのまま入って行った。「皆さんもどうぞ。遠慮なく」「あ、ありがとうございます!!」 元気よく相馬さんが返事をすると立花先輩の後を追うように進みだした。その背中を追ってカレン・伊織・俺の順で中に入って行く。「ふあぁ~……」 声に出したのは伊織。中に入ってみたのはとても立派な日本庭園ともいえるような広い庭。そしてその少し奥に日本家屋が堂々たる佇まいを見せていた。少し離れたところに蔵らしきものや小屋のようなものが有る。 この辺でもかなり大きな敷地を有するだろうことは、入ってきた門に至るまでの間に通ってきた塀の長さによって予想はしていたが、その予想を大きく上回る広さと日本らしさの見える風景に圧倒された。なのでこの空間に入った時の、伊織のため息にも似た声には共感できた。「ん?」 そんな感想を持ちつつみんなが進んでいくので、それについていく最中にちょっと気になる気配を感じた。「どうしたの? シンジ君」 俺が漏らした一言に反応したのはカレン。俺と伊織が並んで進んでいたが、その前を相馬さんとカレンが並んで歩いていた。俺の一言に反応したカレンと相馬さんが振り返る。 同時に俺と伊織もその場に立ち止まった。「どうかしたかな?」 門を閉じてから俺たちの後を付いて来ていた新島さんが、俺たちのすぐ後ろまで来て声をかけてきた。「お義兄ちゃん?」「……伊織」 俺は先ほど感じたものを伊織も感じていたのかと、伊織の方へと顔を向ける。しかし伊織は不安そうな顔をしているだけで、何かを感じた
数日後にようやく予定の組めたメンバーに、一人を混ぜた俺たちは、今回の現場となる家へと向かっていた。メンバーは――。「立花先輩の家から近いのですか?」 言いつつ立花先輩の横から顔をのぞかせる相馬さん。「学校からは歩いて十五分くらいかな?」 右手の人差し指を顎に沿えて、その質問に答える立花先輩。「皆、私は確かに年上だけど七瀬でいいよ?」「私たちは学校が違いますけどいいんですか?」 皆を見渡しながらニコッと微笑む先輩に、カレンが質問を返した。「もちろんいいよぉ~!! あんな事に巻き込んじゃったし、解決してくれた恩人じゃない!! それにちょっと距離を感じちゃうっていうか……」「私はまだ中学生ですし、お義兄ちゃんたちの学校に進学予定ですけど、やっぱり先輩は先輩なので……」「そっかぁ……伊織さんはウチに来るんだねぇ。でも来る頃には私はいないのかな?」 などという会話が、俺の前を歩く女子群からなされている。つまるところ今回招集に応じてきたのは、俺たち義兄妹とカレン、それに相馬さんと立花先輩の五人。ほかのメンバーは調べることが有るとか、家に行かなければならない用事があるとかで来れないと事前に連絡が伊織に有った。 この日は、詳しい場所などを事前にメールなどでもらっていたが、突然押し掛けることはできないのと、知り合いの人が居ない時にマズいんじゃないか? という理由で、土曜日の午後に俺たちが通っている高校の正門前で一旦集まる事にした。 最近はこうしてメンバーが集まる事が増えてきたので、そこまで緊張したりすることは無いが、制服姿ではない私服を纏った美少女と言われても問題ないくらいの女子達。その中にはやっぱり会話だけとしてでも入って行くのは難しい。いやここに大野君のような、ある意味、空気の読めないキャラが居たのであれば違いはあるのだと思うが、あいにく俺はそんなことが出来るような高等スキル持ちではない。 なので、彼女たちがお話をしながら進ん
「ところで先生」「なに?」 女子陣の話がすでに三十分を過ぎたころ、俺は視線を女子陣に向けたまま、先生に振った。「今日は先輩を連れてきたのが、本当の目的なんですか?」「あら……やっぱり、そういうところは鋭いのね」「そういうところって……」「確かに、それが目的の一つではあったけどね」 そういうと先生は両手をパンパンと二つ打ち鳴らし、注目させるようにした。「はいはい。盛り上がるのは良いけど、立花さん目的の事話さないといけないでしょ?」「あ!! そうでした!!」 椅子から立ちあがりながら、両手をクチの前に掲げてオロオロし始める先輩。ちょっとかわいいなと思ったら、なぜか響子さんと伊織から睨まれた。――何故だ!? 俺が何をした!? 心の中で動揺を隠せない俺の姿に、先生はクスッと笑うと、先輩の元へと歩いて行く。「今日、部室に立花さんを連れてきたのは理由があります。あなたたちにお礼がしたかったという事が一点、そして――」「相談したいことが有ってきました」 先生の言葉を継いだ先輩が大きく頷いてからその言葉を口にした。 再びみんなで輪になるように座り、先輩が話し始めるのを待つ。「相談したいことというのは、私の近所の家に住む友達の事なんだけど、そのお家って結構古くからある家らしくて、先祖伝来っていうの? そういう類の品がいっぱいあるんだって。それで、いつの事だったかはちょっと覚えていないらしいんだけど、物置を掃除したんだって。ほら今って断捨離っていうの? 流行ってるじゃない。それで必要の無いモノは処分しようと思ったんだって」 そこまでいっぺんに話すと、先輩は一息入れた。「それで、その処分をし始めて結構すっきりした後に、その部屋を新しくリフォームして普通に過ごせるようにしたらしいんだけど、どうもそのころから変な夢やら、出来事が起きるようになったみたいで、毎日よく眠れないって話してくれたん
時の流れは止めることが出来ない。人の流れも止める事は出来ない。そこで起きた事も生まれた命も、失ったことも全ては記憶からなくなっていく。記録にすら残される事の無い営みの中には、決して忘れることのできない者たちが存在する。 それは形があるモノ。無いモノそれぞれで。想いの大きさ、深さは宿ったものにしか分からない。だからこそ、そのもの達はまた世に出ることを願う。時が経っても想いを捨てることが出来ずに。 さて、我らが心霊研究部が発足してすでに二週間ではあるが、特にこれと言ってどこかに行って問題を解決したりなどという事もなく、いたって平和な毎日を送っていた。作ったは良いが、どのようにして運用していくのかなど、全く構想していなかった相馬さんがすごいのか、そんな部活を承認した学校が凄いのか分からないが、とにかく何かに手を出すこともなく、何となく皆が来ることのできる時間に集る場所になりつつあった。 部室には一応の設備として、デスクトップ型のパソコンが一台とノート型のパソコンが一台用意してもらっていた。これは前回の事件において、顧問になった平先生が元々所属していた部活から――少しばかり強引ではあったが――譲り受けた形になっているので問題がないデスクトップ型と、先輩を助けたお礼として、先輩のご両親から提供してもらったノートパソコンなのだが、お礼の先が大野君となっていることに納得がいかない伊織は、ノートパソコンには一切近づかないという何とも不思議な使用法をされている。 現在は相馬さんがノートパソコンで何かを検索していてその隣に日暮さんが座っており、伊織がデスクトップ型の前で何やら動画を見ている横で響子さんと理央さんがその画面をのぞき込んでいた。 カレンは本日、歌番組の収録があるという事で不参加。大野君は男友達とどこかへ行くという事で不参加と連絡を貰っていた。大野君の事に関しては伊織の機嫌が悪くなるので来なくて正解だと思う。――伊織がここまで怒るってなかなかないんだよな。何が気に入らないのかまるで分らないのが更に怖い。 と、そんな部室内の様子を見ながら考えていた。
『やっぱり来ちゃったか……』「ひっ!!」 画面の向こうからは、先ほどと同じ声で同じ姿があった。その声と姿を見た先生は短く悲鳴を上げたが、逃げ出そうとはしなかった。「よう。そろそろいいだろ?」『……君達には関わりたくないわね。はぁ……しょうがないか……。でもこれで終わりじゃないわよ?』 画面の向こう側で笑っているような顔が想像できた。「わかってるさ。完全には追えないことくらい」『そう。じゃぁ……ここにはもう来ないであげる』 その言葉を最後に、画面に映った物は消えて、白い背景だけが残った。俺はため息を一つついてパソコンの電源を落とす操作に入る。「と、藤堂君……どうなったの?」「ヤツは、世界中のどこかの回線へと逃げました。もう……当分ここには来ないでしょう」「じゃぁやっぱり……」「えぇ。このパソコンが一番念を貯めこんでいた。先輩はソレを開放してしまったんでしょうね……」 そんな話をしているとパソコンの電源が落ちて、部屋の中は夕日が沈みゆくオレンジ色に染まっていた。 このパソコンはこの学校で、数十年前に電子通信部という部活が出来てから導入されたらしい。その部活は既に廃部になっていて、この部屋はパソコンを使う授業などに使われて久しいという。その当時からパソコンに触れていた人たちの負の念が溜まりにたまっていた。そこにこの事件にかかわる事になった先輩が何かの拍子に開放してしまったのだろう。先輩の弱さに付け込まれ利用されたというべきか。だから最後にはこのパソコンに戻ってくると思っていた。 俺は、この最後をするために残っていたわけだが、さすが何が起こるか分からないところに、皆を巻き込むわけにはいかないと、先に帰ってもらったわけだけど。「さすがね」「え?
「あいつは完全に消えちゃいないってこと。どこかで時が来るのを待っているはず。またこういう事が起こったその時は、また動き出すんじゃないかな……」「え? でもさっき千夜が連れてったんじゃ……」 カレンの声が尻すぼみになって消えていく。俺は伊織の方へ顔を向けた。「伊織は気づいたか? アイツの存在が薄くなったのを」「はい……でも完全には消えませんでした……」「つまりはそういう事。アイツは俺たち人間が心を持っている限り、完全に消したりはできないんだと思う。今回は少しやりすぎたから千夜の、死神にも目を付けられたけどね」 部屋の中に沈黙が下りた。「とはいえ……俺たちにできる事なんてあんまりないんだけどね。せいぜいがあんまり人を恨んだり、ねたんだりしない事、そのことをこうして書き込んだりしない事くらいかな?」 俺は努めて明るい声を出して、部屋の空気を変えようとした。「それが難しんでしょ……」 カレンの言葉で更に暗くなる部室内。 ちょうどそこへ、出しっぱなしにしていた俺のケータイに着信が入る。表示は平先生となっていた。 俺は再びスピーカーモードにして着信に出る。「はい。どうしました? 何かありましたか?」『あ、藤堂君? 近くにまだみんないるかな?』 向こう側から聞こえてきた声は先ほどとは違い落ち着いていた。すでに先輩宅から離れ始めたのかもしれない。「えぇ。まだみんな部室にいますけど……」『えぇと……言い忘れていたんだけど』「なんですか?」『私、あなたたちの顧問になることにしたから……よろしくね』「「「「「「「やったぁ~!!」」」」」」」 それまで静かだった部室が一気に華やいだ瞬間。